野沢清

江戸の賎民には穢多、非人、乞胸などがいますが、穢多頭が非人を支配し、非人頭が乞胸を支配するといった複雑な支配関係があります。 穢多は長吏とも呼ばれます。長吏というのは、本来は役人のことです。穢多を支配していたのは代々弾左衛門を名乗る人です。弾左衛門は帯刀を許された士分でした。江戸および関八州の穢多を支配していました。また、穢多以外の賎民、非人や乞胸も弾左衛門の支配下にありました。 非人とは簡単に言うと乞食のことです。身分的には穢多よりも下だったかも知れません。江戸の刑罰として非人の身分に落とされることがありました。心中未遂などの場合は非人にされたようです。非人を支配する頭が江戸には何人かいました。浅草・車善七、品川・松右衛門、深川・善三郎、代々木・久兵衛などです。その筆頭が車善七です。 乞胸は大道芸人のことです。寺社の門前で芸をしたり、大道あるいは門付けで芸をしたりして稼ぐ商売です。乞胸の商売は非人と変わらないと思われたのか、乞胸は非人頭の車善七の支配を受けたようです。そして乞胸頭は乞胸たちに鑑札を発行し銭を取っていました。 明治4年に解放令が出され穢多や非人も平民になりました。そのため、弾左衛門や車善七も失業してしまいました。穢多非人がいなくなったのですから、その頭も不要となったのです。弾左衛門は弾直樹と名前を変え、軍靴製造の会社を始めましたが、うまくいかなかったようです。車善七も長谷部善七と名前を変えましたが、その後の行方はよく分からないようです。ただし、救育所や養育院といった施設が作られ非人や乞食たちも収容されたようです。